Blog

職人の街

Categories: 徒蔵マップ
職人の街 はコメントを受け付けていません

今回は「台東区産業フェア2018」というイベントのことを紹介します。

台東区には、アクセサリー、革製品、陶器、人形など様々な雑貨や工芸品を

取り扱っているお店が数多くあり、中には150年以上続いている老舗もあります。

そんなお店がブースを出して自社製品などをPRをしているのがこのイベントです。

IMG_20181102_07

 

中には人力車の販売をしているところがあったりして、

見て回っているだけでも楽しめました。

IMG_20181102_02

 

今回このイベントを見て改めて台東区は職人の街なんだと、

再認識できました。

JOB INFO 2018年10月号

Categories: JOB INFO
JOB INFO 2018年10月号 はコメントを受け付けていません

営業担当の村上です。

当社では各パートナー企業様から様々なIT案件情報を頂いています。

月に一回程度ブログにて目立った項目を紹介しています。

 

【目立ったジャンル/キーワード】

今月はios、Linux環境での開発案件が多くきました。

上流工程(要件定義・設計)から対応できる技術者が不足しているようです。

 

【需要の高い言語】

C#、Java、PHP、JavaScript、Rubyは引き続き高い水準です。

SwiftはiosやLinux環境が多かったため、目立ちました。

 

【考察】

この1年でIoTというキーワードはかなり増えてきました。

今後はIoTを絡めたシステム提案ができることも重要な要素の一つに

なっていくと思われます。

お腹いっぱい

Categories: 徒蔵マップ
お腹いっぱい はコメントを受け付けていません

今回は当社から徒歩5分程の場所にある「ラーメンイエロー」を紹介します。

黄色がメインカラーとなっていて、良く目立ちます。

IMG_20181019_03

 

メニューはラーメン並とラーメン大のみで、

後はブタ(チャーシュ)を増やすかどうかです。

今回は、ラーメン並を頼んでみました。

並でも食べごたえ抜群で、何よりブタ(チャーシュー)が分厚くて最高です。

面も中太麺でこってりしたスープとよく合います。

IMG_20181019_02

 

今回は並にしましたが、それでもかなりお腹いっぱいになりました。

秋葉原駅~電気街口改札~②

Categories: 周辺駅マップ
秋葉原駅~電気街口改札~② はコメントを受け付けていません

今回は以前紹介した「秋葉原駅 電気街口改札方面」の第二弾です。

前回は改札を出て左側を紹介したしたので、今回は右側方面を紹介します。

 

まず目の前に飛び込んでくるのは、

秋葉原ダイビル、秋葉原UDXといった超高層ビルです。(秋葉原UDXは以前紹介しました

飲食店も数多く入っいる商業複合施設なので、

昼時にはスーツ姿のサラリーマンをよく見かけます。

IMG_20181012_02

 

カフェが駅前に4つほどありますが、

平日の昼時でも席が空いていないことが多いです。

IMG_20181012_10

 

他にも紳士服店やカラオケなども駅から1~2分圏内にあり、

様々なジャンルの店が密集しています。

IMG_20181012_08

IMG_20181012_05

 

秋葉原駅周辺はまだまだ紹介したいお店が数多くありますので、

今後もブログで取り上げていきたいと思います。

これ以上落ちない

Categories: 徒蔵マップ
これ以上落ちない はコメントを受け付けていません

今回は上野公園にある「上野大仏」を紹介します。

上野公園と言えば有名なのは西郷隆盛像や、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館ですが、

合格祈願で有名な大仏もあったのです。

上野公園内の地図にも場所が載っていないので探すのは少し大変です。

(上野精養軒の近くにあります)

IMG_20181005_05

 

ただ皆さんが思うような大仏のイメージではありません。

初めて見たときは私もびっくりしました。

IMG_20181005_07

顔だけなのです。

元は高さ6メートルほどの大きさの大仏でしたが、

大正12年の関東大震災により首が落ち、先の大戦で発令された金属供出令により

お顔部分以外が供出されてしまいました。

このことから「これ以上、落ちない」として合格祈願で有名な大仏となりました。

 

お土産で一番人気の大仏ストラップ。

なかなかシュールです。

IMG_20181005_08

 

受験を控えている方は是非上野大仏を見に行ってみて下さい。

JOB INFO 2018年9月号

Categories: JOB INFO
JOB INFO 2018年9月号 はコメントを受け付けていません

営業担当の村上です。

当社では各パートナー企業様から様々なIT案件情報を頂いています。

月に一回程度ブログにて目立った項目を紹介しています。

 

【目立ったジャンル/キーワード】

今月はPython、JavaScript、Rubyを使った案件が目立ちました。

特にPythonは前月に比べてかなり多かったです。

 

【需要の高い言語】

C#、Java、PHP、JavaScript、Rubyは引き続き高い水準です。

JavaScripとRubyはセットでくる案件が多いです。

 

【考察】

パッケージソフトをクラウド化する案件が増えています。

導入費、年間コスト、利便性などを的確にお客様に提案できる技術者(営業)は不足しており、

重宝されています。

特別仕様です!

Categories: 徒蔵マップ
特別仕様です! はコメントを受け付けていません

今回は会社近くにあるピザ屋が(以前ブログで紹介しました)、

ハロウィン仕様になっていたので紹介したいと思います。

最初見たときは色々と完成度が高くてびっくりしました。

IMG_20180921_09

 

フランケンシュタイン、骸骨、大きなクモ、

どれもかなり凝った作りで特に入口にいるクモは、

大きくて見応え抜群!

動き出しそうで少し怖いくらいです。

IMG_20180921_07

 

店内の飾り付けも良い雰囲気を出していて、

是非次の懇親会で使わせて頂きたいと思いました。

IMG_20180921_08

IMG_20180921_03

 

出てくるピザも相変わらず美味しかったです。

歴史が長い

Categories: 徒蔵マップ
歴史が長い はコメントを受け付けていません

今回は以前ブログで紹介した国立西洋美術館の近くにある

東京国立博物館を記事にしたいと思います。

日本に数多くある博物館でもその歴史は長く、明治5年に創られた日本最古の博物館です。

IMG_20180914_12

 

この博物館は日本と西洋の美術及び考古などをテーマにした、

様々な文化財を取り扱っています。

所蔵品が11万件以上にもなり、国宝や重要文化財も数多くあります。

IMG_20180914_04

 

個人的には考古学が好きなので、考古展示室はすごく興味深かったです。

縄文時代の土器や埴輪、生活で使っていた道具など様々な展示物があります。

大人と同じ程の大きさの埴輪はとても見応えがありました。

IMG_20180914_08

 

久々に訪れた博物館でしたが、予想以上に楽しめました。

今度はゆっくりと時間があるときに行ってみたいと思います。

末広町駅

Categories: 周辺駅マップ
末広町駅 はコメントを受け付けていません

今回は当社最寄駅の一つである「末広町駅」周辺を紹介します。

末広町駅は以前ブログで紹介した御徒町駅と秋葉原駅との中間に位置しています。

駅周辺には飲食店も数多くあり、秋葉原や上野からの観光客も多く見かけることができます。

IMG_20180907_02

 

駅のすぐ目の前にあるエルセロドスいうお店は特におすすめです。

本格的なスペイン料理を食べることができます。

看板メニューでもあるパエリアは絶品です。

IMG_20180907_03

 

駅の入口は大きな交差点の角に1か所づつあり計4つあります。

一つ注意しなくてはならないのは、ホームがそれぞれ独立しており、

一度改札を通ってしまうと、逆側のホームには行けないことです。

IMG_20180907_05

 

私も逆側に行って失敗したことがあります。

JOB INFO 2018年8月号

Categories: JOB INFO
JOB INFO 2018年8月号 はコメントを受け付けていません

営業担当の村上です。

当社では各パートナー企業様から様々なIT案件情報を頂いています。

月に一回程度ブログにて目立った項目を紹介しています。

 

【目立ったジャンル/キーワード】

今月はVB.NET技術者の募集案件が多かったです。

内容としてはVB.NETで作られているシステムを、

他の言語(C#、Javaなど)に作り変える案件が多数を占めます。

 

【需要の高い言語】

C#、Java、PHP、JavaScript、Rubyは引き続き高い水準です。

Rubyに関しては今月も需要が高く、この状態は今後も続いていきそうです。

 

【考察】

この時期は10月からスタートする案件で、上流工程(要件定義、設計)の技術者募集が多く

今年もそこは変わっていません。

特に要件定義から対応できる技術者は年々集まりづらくなってきています。