近年、さまざま分野でAI(人工知能)を耳にする機会が増えました。
顔を認識して、カメラのピントを合わせてくれたり、
音声を文字にしてくれたり、車を自動で運転してくれたり。
では、そもそもAI(人工知能)とは?
AI(人工知能)とは、人間と同じように考えたり、学んだり、
問題を解決したりできるコンピュータープログラムのことです。
AIには、どんな特徴があるのでしょうか?
学習能力 | 大量のデータからパターンやルールを見つけ出し、 自分で学習することができます。 |
推論能力 | 学習した知識を使って、新しい状況でも 適切な判断を下すことができます。 |
認識能力 | 画像や音声、言語などを認識することができます。 |
自然言語処理能力 | 人間が使う言葉(自然言語)を理解し、 処理することができます。 |
AIには、大きく分けて2つの種類があります。
特化型AI | 特定のタスクに特化して作られたAIです。 例えば、将棋のAIや、顔認識のAIなどがあります。 ChatGPTもここに含まれます。 |
汎用型AI | 人間のように、様々なタスクをこなせるAIです。 まだ研究段階ですが、将来的には、映画に出てくるような AIが実現するかもしれません。 |
現時点では、本当に人間のように様々な事態に対応できる「汎用型」と言えるようなAIは
世界トップレベルのテクノロジー企業が競い合って研究開発を進めている段階です。
AIついては面白いテーマなので、これからも記事にしていこうと思います。