データベースってなんだろう?

プログラマーやシステムエンジニアを目指している方で、

プログラミング言語やIT関連の勉強をされている方はたくさんいらっしゃると思いますが、

『データベース』を勉強している方はなかなか少ないと思います。

 

エンジニアとってプログラミングも大切なことですが、

データベースを扱うことも非常に重要なことなのです。

そこで、今回はデータベースとはなんぞや?について簡単なお話をしたいと思います。

 

皆さん、データベースとは何ですか?と聞かれてイメージするのは

「何かデータを集めておくもの」ではないでしょうか?

もちろん、そのイメージは正しいのですがもう少し詳しく言うと

『何かしらの情報の集まりであるデータを効率的に扱えるよう整理・保管する仕組み』がデータベースです。

この「データを効率的に扱える」ことが重要で、これを行うために

『データベース管理システム(Database Management System 通称:DBMS)』といった

専用のソフトウェアが存在します。

DBMSを用いることでたくさんのデータを管理できたり、

高速にデータの参照・変更を行うことができるようになります。

 

データを整理・保管する方法はいくつかありますが、

その中でも主流なのが『リレーショナルデータベース』とよばれるものです。

リレーショナルデータベースは、データが表形式で整理されています。

例えば、レストランではメニュー表がありますが、表にすると以下の図のようになります。

また、いつ・どの料理が・いくつ注文されたかの履歴もデータとして保管しておくとすると

次のようにできるかと思います。

このようにリレーショナルデータベースは直感的にわかりやすく使いやすいのが特徴です。

このリレーショナルデータベースを扱うためのDBMSを

『リレーショナルデータベース管理システム(Relational Database Management System 通称:RDBMS)』とよびます。

RDBMSには「Oracle(オラクル社)」「SQL Server(マイクロソフト)」「MySQL(オープンソース)」など

たくさんのソフトウェアが存在します。

 

皆さんがエンジニアとして活躍する時、データベースを扱う際いずれかのRDBMSに触れることになるかもしれませんね。

以上、今回はデータベースとは?についてのお話でした。

 

(参考文献)
オラクルマスター教科書 BronzeDBA Oracle Database Fundamentals (翔泳社)
日本オラクル株式会社監修
株式会社コーソル教育/技術推進チーム 渡部亮太、岡野平八郎、鈴木俊也著

illust image
https://illustimage.com/