蔵前にあるお洒落カフェの一つ、
「CAMERA」さんに行ってきました。
場所は、蔵前駅からすぐ近く、
国際通り沿いにあります。
店内ではスイーツの他に、
レザーグッズも販売されていて、
お洒落な空間でスイーツを楽しめます。
キャロットケーキは、
上にたっぷり載ったチーズクリームと、
甘く柔らかい生地の相性が抜群。
うーん!美味しい!
テイクアウトも出来るので、
近くに立ち寄った方はぜひ。
居酒屋「まめぞ」には夜限定メニューがあるのですが、
退勤時間より遅くに販売開始されるので、諦めていました。
しかし今回、買いに行ける機会ができたのでテイクアウトしました。
目当てのものはこちら、
「まめぞ」名物のカツサンドです。
ソースに負けないくらいお肉の味がしっかりしているので
そのままでも充分すぎるくらいに美味しかったです。
テイクアウトとしては、意外とボリュームがあり、
夜ご飯として十分な量でした 。
また機会があれば食べたいです。
最近暖かい日が続いて、さっぱりしたものが食べたくなります。
そこで、立ち寄ったのは「うどん 伝次」さん。
店内メニューのほとんどが、テイクアウトできるのがうれしい。
今回は、冷たいうどんをするっといきたい
ぶっかけうどんにしよう。
豚肉をトッピングでエネルギーも補給。
コシの強いうどんは相変わらず
トッピングは豚肉で正解。美味しい。
冷たいうどんで、さっぱりした休憩になりました。
午後も仕事を頑張るぞ。
心地の良い風が吹くようになりました。
隅田川テラスを歩くと気持ち良さそうだな。
そこで、厩橋まで散歩をしたので紹介します。
厩橋は蔵前橋の隣にあります。
隅田川で唯一の3連アーチ橋です。
橋が出来る前は「うまやの渡し」
と呼ばれる渡し舟があったそうです。
他にも面白いものを見つけました。
歌川國安の「奉納力持」がありました。
江戸時代後期に力持を称える文化があったそうで、
絵には当時の有名な力持が描かれています。
この顔のような芸術品は何だ?
と思いましたが、どうやら公衆トイレのようです。
少し遠かったので、思ったよりも疲れましたが、
天気が良いので、気持ちの良い散歩になりました。
台東区ではレストランや居酒屋さんの支援として
「#おうちでたいとうグルメ」プロジェクトを実施しています。
今回は「Sorrento」さんでテイクアウトしました。
パスタやワインといったイタリア料理を
ランチ、ディナーで楽しめるレストランです。
「本日のパスタ」が気になり注文。
冷めないようにいつの間にか早足に。
「本日のパスタ」はヴォンゴレ!
(あさりだけに?)あっさりとして、おいしい!
ヴォンゴレの特徴でもあるモチっとした食感がたまらない。
お店ならではの味をどこでも食べられるので、
テイクアウト、ハマってしまいそうです。
またおいしいものがあったら紹介しようと思います。
出勤時にちょっと遠回りしてみようの後編。
今回は、前回の最後、天文台跡からのスタート。
ダンデライオンチョコレートファクトリー(以前ブログで紹介しました)
歩いているだけでも良い香りがしてきました。
バレンタインが近く、季節限定メニューもありそうです。
たまには自分へのご褒美としてチョコを買ってみようかな。
川柳発祥の地
川柳最初の万句合を興行した場所だそうです。
川柳は当時から、とても人気が高く
現在に至るまで、多くの人を魅了してきました。
佐竹商店街
ここまでくると、ゴールまでもうすぐ!
運動不足解消のために選んだ道ですが、
ここにきてなんだかうれしい気持ちに。
いつもより早い時間、人通りも少なく
何となく空気も澄んでいるような気がして
遠回りもたまにはいいかな。
リモートワークが増え、通勤回数が減ってしまい
体がなまってしまいそうです。
運動不足解消も兼ねて、出勤時にちょっと遠回りしてみました。
シモジマ浅草橋本店(以前ブログで紹介しました)
今はバレンタイン関連の商品が多いですね。
とにかく種類が多くて便利なので、ついつい寄っちゃいます。
須賀神社
その昔に流行り病があり、それに困った人々が祈願したところ
快気したことから、病気平癒などの神社として評判だそうです。
流行り病に気を付けるよう、お参りしなければ。
天文台跡
江戸時代後期に建てられたそうで、
正確な暦を作るための天体観測などが行われていました。
日本全国を測量した伊能忠敬も通っていたそうです。
今まで気が付かなかった様々な発見がまだまだあります。
今回では紹介しきれないので、続きは次週に。